保証人がいない!?保証人がいなくても賃貸物件を借りる方法は?
賃貸物件を借りる際、多くの場合において「連帯保証人」や「保証人」が必要です。
ただし、親や親戚には気軽に相談できないといった場合、保証人を立てられないケースもあります。
保証人を立てられない状況でも、ある条件を満たせば賃貸物件を借りることは可能です。
この記事では、保証人が必要な理由と、保証人がいなくても賃貸物件を借りる方法をご紹介します。
「連帯保証人」と「保証人」の違いとは?
賃貸物件を契約するときは、1~2名の「保証人」を立てる必要があります。
保証人になれる条件は、以下のようなものです。
●安定した収入がある、もしくは不動産を所有している
●2親等内の親族である
●反社会的勢力に関わっていない
そして、保証人に用意してもらう書類も次のようなものが必要です。
●直筆の署名、もしくは実印
●印鑑証明
●収入証明
●住民票
これらの条件は、管理会社や借りる方の経済状況、家賃などによって違いがあります。
また、保証人になってくれる親戚がいても、遠方に住んでいたり、書類をすぐに用意できなかったりする場合が考えられます。
「連帯保証人」と「保証人」は、厳密に言うと少し違います。
借主が家賃を払えなかった場合でも「保証人」の責任は軽く、家賃を請求するオーナーに対し「まずは借主に請求を」と主張できます。
それに対し、「連帯保証人」の場合は責任が重く、借主と同等の義務を負わなければいけないのです。
保証人がいないときは保証会社を利用しよう
保証人をどうしても用意できないとき、次のどちらかの方法が試せます。
●保証人不要の物件を探す
●保証会社を利用する
保証人が必要ない物件は、築年数が古かったり、ワケアリ物件だったり、初期費用が割高だったりします。
なかには、収入や貯蓄が一定以上ある方は、UR賃貸住宅といった保証人なしで借りられる物件もあります。
保証会社とは、家賃を払えなくなった際に、代わりに払ってくれる会社のことです。
その代わり借主は、保証会社に保証料を支払います。
支払う時期や期間などはさまざまですが、だいたい2年契約で最初に1~3万円を支払ったり、家賃の3~7割ほどを支払ったりします。
保証会社を利用するには一定の審査に通る必要がある
審査内容は以下のようなものです。
●収入における家賃の割合(家賃は収入の〇%)
●家賃を滞納した経験
●クレジットカードの過去の支払い状況
●借主の年齢
●職業や勤続年数
また審査に通るためには、住民票や源泉徴収票などの書類を提出しなければなりません。
保証会社を利用するために、保証人が必要な場合もあります。
保証会社は自分で選ぶことができず、利用する不動産会社によって提携先が違うため、保証会社の審査や必要な書類などに注意が必要です。
まとめ
賃貸物件を借りるときは、保証人や連帯保証人を立てる必要があります。
しかし、必ずしも保証人を立てられる人ばかりではありません。
保証会社を利用したり、保証人を立てる必要のない物件を選んだりすることもできます。
保証人を立てられないからといって、早々に賃貸物件をあきらめるのではなく、上記のような方法を試してみてくださいね。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
最新お役立ちコラム
-
床暖房がある賃貸に住みたい!メリットと注意点とは?
-
保証人がいない!?保証人がいなくても賃貸物件を借りる方法は?
-
一人暮らしを始める学生必見!一人暮らしに必要な準備をご紹介
-
賃貸物件のオートロックとは?本当に安全なの?
-
家具家電付き物件はオトク?気になるメリット・デメリットとは
-
賃貸で学生に人気の間取りとは?その特徴もご紹介
-
病院嫌いにさせないために!大阪市天王寺区でおすすめの小児科は?
-
賃貸物件でも有効活用しなきゃもったいない!床下収納の効果的な使い方とは
-
フリーレントの賃貸物件って本当におトクなの?メリットデメリットは?
-
賃貸に駅近物件を検討している方へ!駅近物件のメリット・デメリットとは?