一人暮らしに必要な費用はいくらかかるの?初期費用や生活費総まとめ
一人暮らしを始めるとき、やはり心配なのは費用(お金)です。
今回は一人暮らしをするために必要な引っ越し費用、初期費用や生活費についてまとめています。
これから一人暮らしを始める方はぜひ参考にしてください。
一人暮らしに必要な初期費用や引っ越し費用を解説
一人で生活するには、住む場所を確保しなければなりません。
不動産会社で条件に合った物件を見つけたら、まず支払うのが敷金や礼金などの初期費用です。
敷金とは?
敷金は、部屋を退去するときに部屋を原状回復するために使われます。
そのため、原状回復にあまり費用がかからなかった場合、入居時に支払った資金が戻ってきます。
礼金とは?
礼金は大家に対して支払うお礼なので、退去時に返金されることはありません。
敷金・礼金とも「払ったら戻ってこない」と割り切るほうがよさそうです。
最近は敷金礼金ゼロ物件も増えてきましたので、初期費用を安く抑えたい方は敷金・礼金ゼロ物件を探すとよいですね。
不動産会社から請求される仲介手数料
物件を案内・紹介してくれた不動産会社に対して支払う仲介手数料です。
約0.5~1ヶ月分の家賃を支払うと決められています。
火災保険料
万一、火災や水漏れトラブルを起こしてしまったときの補償のための火災保険料です。
約1.5~2万円が相場になります。
これら初期費用は家賃がベースになりますので、もし家賃が5万円だった場合は敷金・礼金・仲介手数料・火災保険料で約15~17万円前後が初期費用になると考えておけばよいでしょう。
引っ越し費用
一人暮らしであれば大きな荷物は必要ないため、引っ越し費用は約3~10万円前後が相場になります。
もしトランク1つ分の荷物でいいのなら引っ越し費用はゼロに。
一人暮らしで必要な生活費の相場とは?家賃や水道光熱費など
一人暮らしで必要な生活費には、家賃、食費、水道光熱費、通信費、交際費、雑費などがあります。
家賃は契約した物件により費用が変わるため、ケースバイケースですが、水道光熱費には相場があります。
水道光熱費の相場は?
一人暮らしの場合、必要な水道光熱費は水道代が約3,000円前後、ガス代が約5,000円、電気代は約5,000円前後が相場になります。
お風呂に入らなければ水道代やガス代を節約できるため、スポーツジムのシャワーを使う、お湯をためずにシャワーだけにするなど、節約可能です。
通信費はカットできる
今や必需品となったスマホですが、スマホの通信費は5,000~15,000円が相場です。
もしスマホ代をカットしたいなら、無料Wi-Fiが使える物件を選ぶ、格安スマホを使う、プランを見直すなど、できる対策はいくつかあります。
食費もカットできる
毎回外食ばかりではすぐにお金がなくなってしまううえに、栄養バランスが偏る可能性も。
自炊で野菜やたんぱく質、食物繊維などを積極的に摂る、コンビニや自販機でお茶やコーヒーを買わずに自宅で楽しむなどすれば、食費をカットできます。
一人暮らしの食費相場は1ヶ月約4万円ですが、これよりも少なくなれば節約できているといえます。
このような相場を見ると、一人暮らしで必要な食費や水道光熱費、通信費で7万円前後になります。
まとめ
一人暮らしに必要な初期費用や生活費についてまとめました。
経済状況に応じて、住む場所や生活スタイルを調整しましょう。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
最新お役立ちコラム
-
賃貸借契約での必要書類とは?取得方法や注意点についても解説
-
賃貸物件における築古と築浅の違いとは?築年数の目安と特徴について解説
-
賃貸物件のベランダでタバコを吸っても良いの?違反になることもある?
-
賃貸物件の退去時は掃除が必要!部屋のなかでも重要な箇所とは?
-
賃貸物件を借りる前の入居審査って?入居審査に落ちる人の特徴は?
-
賃貸物件のベランダに目隠しをする必要性やフェンス素材について解説
-
賃貸物件で壁にあけてしまった画鋲やネジの跡などの原状回復は必要なのか解説
-
賃貸物件で猫を飼いたい方へ!鳴き声や爪とぎなどの対策について解説
-
デザイナーズ賃貸物件の定義と住むメリットとは
-
賃貸物件の鉄筋コンクリート造とはどんな仕組み?メリットや注意点も解説