各種お問い合わせ

ボタン

アイコン

06-7777-3380

受付時間/10:00~19:00

衛星放送を視聴するCSとBSの違いとは?どうやって設置するの?

イラスト

衛星放送を視聴するCSとBSの違いとは?どうやって設置するの?


最近は、地上デジタル放送だけでなくCSやBSを視聴する人も増えています。
そもそもCSとBSとはどんなものなのかご存じですか?
また「違いがよくわからない」といった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、CSとBSをテーマに、それぞれの違いやアンテナの設置方法についてご説明します。

そもそもCSとBSとは?まずは違いを知ろう!

よく耳にするCS・BSとは、人工衛星を使ってテレビ放送をする手段のことです。
人工衛星から電波を受信して放送する仕組みなので、受信する機器やアンテナなどの設置が必要です。

CSとは?

「C」はCommunication(コミュニケーション)、「S」は Satellite(サテライト)の頭文字をとったもので、日本語で表すと「通信衛星」のことです。
もともとは企業の間で通信する目的の衛星で、以前は企業間で視聴されていました。
しかし放送法の改正によって、一般家庭でも視聴が可能になり、今では映画・スポーツ中継などに加え、技術・サイエンスなどの専門的なものなど、さまざまな番組を視聴できます。
CSは有料なので、有料放送管理サービスとの契約を結ぶ必要があります。

BSとは?

「B」はBroadcasting(ブロードキャスティング)、「S」はSatellite(サテライト)の頭文字をとったもので、日本語で表すと「衛星放送」のことです。
もともとは地域間の電波の違いを解消する目的で始まった放送で、民放のチャンネルと同じものが多く放送されています。
一般の家庭で視聴することが目的なので、子ども向けの番組や映画、料理や趣味に関するものなど、娯楽番組の種類が豊富な点が特徴です。

CSとBSを視聴するアンテナの設置方法とは?

視聴するためには、アンテナを取り付ける必要があります。
衛星放送といえば、屋根やベランダにお皿のような形をしたアンテナを思い出しますよね。
高いところでの作業になるので、自分で設置するのは危険です。
またマンションやアパートなどの集合住宅では、勝手に設置してはいけないケースもあります。
そのような場合は、室内アンテナを検討してください。
まずアンテナを置くスペースを確保し、専用のスタンドを置き、住んでいる地域に合わせて上下角を調整したアンテナを取り付けます。
テレビにつなぐケーブル線を用意し、テレビの裏側の「アンテナ入力(BS・110度CS)」と書いた差し込み口に端子を差してください。
あとはアンテナの向きを調整すれば、視聴できますよ。

まとめ

今回は、CSやBSの違いと、設置方法についてご説明しました。
室内アンテナではどうしても電波が悪い場合は、専門の工事業者に依頼することをオススメします。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
一部の有料チャンネルを除いて、基本的に無料で視聴できますよ。