各種お問い合わせ

ボタン

アイコン

06-7777-3380

受付時間/10:00~19:00

賃貸の壁や天井に傷をつけずにスクリーンやプロジェクターを設置する方法

イラスト

賃貸の壁や天井に傷をつけずにスクリーンやプロジェクターを設置する方法


賃貸住宅でも、大きなスクリーンを使って、迫力のある映画などを楽しみたいですよね。
そこでこの記事では、壁に穴を開けられないなどの制約がある賃貸住宅でも、スクリーンを設置できる方法や注意点を紹介します。
工事なども不要で手軽に取り組めるので、ぜひチェックしてください。

賃貸住宅に傷をつけずにスクリーンやプロジェクターを設置する方法

映像を映すスクリーンと、映像を投影する機械のプロジェクターを賃貸住宅に設置する方法を見ていきましょう。

壁や天井に穴を開けないスクリーン

スクリーンは、吊り下げ型など工事が必要なものばかりではありません。
もっとも手軽な設置方法は、「持ち運び可能なタイプ」を選ぶことです。
床に置いて自立するので、思った場所に置くだけです。

ディアウォールや突っ張り棒を活用

釘やねじを使わずに、プロジェクターなどを設置する方法に、「突っ張り棒」の活用があります。
たとえば左右の壁に強度がある場合などは、床に対して水平に突っ張り棒を設置。
突っ張り棒にスクリーンを吊るしたり、マジックアームを取りつけてからプロジェクターを吊るしたりもできます。
また天井と床の間、つまり床に対して垂直に突っ張り棒や、「ディアウォール」を利用して柱を設置することも可能です。
この場合の突っ張り棒には、ホームシアター設置用のポールを選ぶとよいでしょう。
またDIYが得意なら、ホームセンターなどでツーバイフォー材を購入し、上下にディアウォールをかぶせて、簡易的な柱も自作できます。
ディアウォールの柱や専用突っ張り棒の間隔をあけて2本設置すれば、その幅に応じてスクリーンを固定したり、板を渡して棚にしてプロジェクターを置いたり、賃貸住宅に傷をつけず自在に設置できますね。

賃貸住宅にスクリーンやプロジェクターを設置する際の注意点

スクリーンのサイズの決め方

スクリーンを選ぶ際、つい部屋の大きさを基準にしそうですが、実は「視聴距離」で選ぶことが大切です。
たとえばスクリーンと視聴する位置の距離が2メートルほどなら、80インチくらいが目安です。

突っ張り棒やディアウォールの注意点

突っ張り棒を安定して設置する際は、両側の壁の強度が必要です。
耐荷重も注意点です。
スクリーンはタペストリータイプにするなど、軽量なものを選びましょう。
またディアウォールの柱の場合は、横から押される力に弱いのが注意点です。

まとめ

賃貸住宅でも傷をつけずに、手軽にスクリーンやプロジェクターが設置できそうですね。
とくに持ち運び可能なタイプは普段しまっておくこともできるので、部屋をできるだけ広く使いたい場合にもおすすめですよ。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。