インターネット無料の賃貸物件!メリット・デメリットとは?
生活に欠かせないネット回線が無料で利用できる賃貸物件が、最近増えてきています。
今回は賃貸物件をお探しの方向けに、インターネット無料物件のメリット・デメリットをご紹介していきます。
賃貸でインターネット無料のメリットとは?
まずはインターネット無料の賃貸物件に住む、メリットからご紹介していきましょう。
<メリット①>インターネット回線を契約する手間がかからない
契約のやりとりや開通工事など、本来であれば時間や手間がかかりますが、それらが必要ありません。
引っ越しの後の忙しい中で、少しでも手間が減らせるのは嬉しいポイントです。
回線やプロパイダ―などに詳しくない人でも、便利にネットが利用できます。
引っ越し先ですぐに利用できるため、お仕事で利用したい方にとても便利です。
<メリット②>開通工事の初期費用や月々の支払いの必要がない
個人的にインターネット回線を契約すると、初期費用や月額費用などお金がかかりますが、それらが無料になります。
個人で契約した場合は一般的に、初期費用10,000から30,000円と回線使用料に月々3,000から6,000円、プロバイダー料金が500から1,000円程度必要です。
それらが無料になるのはお得ですね。
<メリット③>解約時の違約金が必要ない
ネット回線は一般的に契約期間内に解約すると、違約金として20,000円前後かかります。
しかしインターネット無料物件であれば、これらのお金もかかることはありません。
賃貸でインターネット無料の物件に住むデメリットとは?
次に、デメリットについてご紹介していきます。
<デメリット①>回線速度が遅い場合もある
物件全体で同じ回線を利用するため、負荷がかかると回線速度が落ちることもあります。
動画やネットを長時間、サクサクと利用したい人にとっては、ストレスを感じることがあるかもしれません。
<デメリット②>インターネット使用料が家賃や管理費に含まれている可能性がある
大家さんにもよりますが、ネットの使用料を家賃や管理費に上乗せして徴収している場合もあります。
周辺の家賃相場と比較して、自分で契約した場合とどちらが得かなどを確認し、納得のうえで契約するようにしましょう。
<デメリット③>セキュリティ面で注意が必要
部屋のLAN接続部分に差し込むだけで使用できるタイプだと、不正アクセスも可能になってしまう危険があります。
安全面で問題がないか、事前に大家さんなどに確認するようにしましょう。
まとめ
賃貸でインターネット無料物件に住む、メリット・デメリットをご紹介しました。
安全に利用できる場合はメリットも多く、お得な場合もあります。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
私たちプロフィット不動産では、大国町・浪速区・西成区の賃貸マンションを豊富に取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、ファミリー向けなど、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
最新お役立ちコラム
-
賃貸借契約での必要書類とは?取得方法や注意点についても解説
-
賃貸物件における築古と築浅の違いとは?築年数の目安と特徴について解説
-
賃貸物件のベランダでタバコを吸っても良いの?違反になることもある?
-
賃貸物件の退去時は掃除が必要!部屋のなかでも重要な箇所とは?
-
賃貸物件を借りる前の入居審査って?入居審査に落ちる人の特徴は?
-
賃貸物件のベランダに目隠しをする必要性やフェンス素材について解説
-
賃貸物件で壁にあけてしまった画鋲やネジの跡などの原状回復は必要なのか解説
-
賃貸物件で猫を飼いたい方へ!鳴き声や爪とぎなどの対策について解説
-
デザイナーズ賃貸物件の定義と住むメリットとは
-
賃貸物件の鉄筋コンクリート造とはどんな仕組み?メリットや注意点も解説